月刊誌「ニューリーダー」 公式Note
参議院選挙期間中の7月8日、銃弾に倒れた安倍晋三元首相。政治と宗教の結びつき、国葬の在り方まで様々な議論があります。しかし、元首相をあまりに美化することには疑問を感じます。国政選挙の心配がいらない「黄金3年間」を手にした岸田文雄首相が功罪併せ持った安倍政治の何を継承し、どう見直すかです。しかし、プーチン戦争があるとはいえ、円安に始まり、食糧、エネルギー問題など日本の政策が軽視してきた根源的問題が噴出しています。そして、何よりも強みだったソフトパワー=経済の歪みが広がっています。今月号でも諸問題を散りばめています。企業研究は三井金属、分子ロボット研究所、デジタルハーツHD、ヨドバシなどを採り上げました。ジェンダー問題、中小企業経営についても追い続けています。豊富な海外情報とその分析、人気のコラムもお楽しみください。
いよいよ参議院選が間近に迫っています。下馬評では与党の大勝にあわせ改憲派が有利だそうです。ウクライナをはじめ円安、物価高・・後に日本の分岐点だった評される選挙になるかもしれません。決算も一段落しましたか、時価総額トップ5の実力度と課題を分析しました。企業研究は「黄金株」INPEXの行方、「バイオの旗手」レナセラピューテクスなどを採り上げました。迫り来る食糧危機に無頓着な日本、逆金融相場入りした株式市場、苦境の百貨店の生き残り策、そして、岸田政権の呆れた「資産所得倍増プラン」の中身を検証しました。外交、防衛にしても、経済というソフトパワーなくしては、日本は立ち行かないというのに、その視点が全く欠けています。世界に目を転じれば、やはりプーチンの狂気が世界を苦しめています。彼の頭の中を覗いてみました。デマをなぜ信じるのか、連載「温故知新」が訴えかけます。
ウクライナ情勢から危機感が高まり、防衛費の拡大や憲法9条を始めとした改憲機運が高まっています。でも、国の形を含め慎重な議論が必要です。それよりも、インフレや円安で家計は圧迫されています。いま国民が求めているのは違うところにある気もします。企業研究はオムロン、ファーストリテイリング、ヤオコー、「ナノテクの旗手」マイクロモジュールテクノロジーなどを採り上げました。日本を襲うウッドショック、メタバースの陥穽、多角化目指す地銀なども紹介します。女性の社会進出にも焦点を当て続けています。海外情報をまとめた「世界総覧」はウクライナ問題など、多角的な分析をしています。また、ディープステイトを焦点に当てた「前方注意」、ロジスティック戦略なき日本を描いた「温故知新」、「政治リーダー失敗の研究」「地域活性化に挑む」など人気の連載記事もお勧めです。
いよいよ迫りつつある夏の参院選。しかし、野党の体たらくから自公政権は揺るぎそうもありません。そんな野党の今を追いました。エネルギー、食糧、一次産品まで全面高。円安も加わり経済停滞の中でインフレが襲います。その背景をちりばめました。特に円は「最弱の通貨」になっていること、政策を大転換しなければ、食糧危機に陥ることなどを解き明かします。「ウクライナのために我慢する」といったマインドがいつまで続くかです。企業研究はJSR、シャープ、「ナノテクの旗手」の仁科マテリアルなどを採り上げました。それにしてもプーチン戦争がインフレの一因でもあります。いつになったら戦争は終わるのでしょう。ゼレンスキーの人柄はワールドビジネスアイで、またアメリカの真の敵は中国であることをアメリカインサイトで描いています。
ロシアのたった1人の暴君によってウクライナだけではなく、世界経済も沈んでいきます。早い解決を望んでいます。4月号はプーチン戦争の影響を詰め込みました。それにしも、ウクライナは他人ごとではありません。日本の周辺も似たような状況にあります。でも日本の外交力は非力すぎます。問題点を探りました。企業研究は、コングロマリットは是か非か、やせ細る東芝に対して、三菱重工業の今をお届けします。電気化学の枠を超えたデンカ、バイオの旗手フレンドマイクローブなどを採り上げました。連載最終回「インターネットは敵か味方か」も考えさせられます。 また、次の巨大市場「メタバース」についても連載を始めました。また、スペシャリストに活躍の場を与えない日本の問題点も指摘しました。マクロからミクロ経済、海外動静、人気のコラムもご愛読ください。
ニューリーダーとはこんな雑誌です。 初めまして、月刊「ニューリーダー」の編集長の清水恵彦…
涙で霞んだ9年ぶりの単独過半数 野党撃沈、悪夢再びの立憲民主党 第26回参院選は、自民党が単…
仕事を自治体に丸投げ 日本に逃れてきたウクライナ避難民の多くが、日本政府の頼りない支援ぶ…
やっと判断引き上げもコロナ第7波に突入 日銀が3カ月に1度の支店長会議でまとめる全国9地域…
当選ラインから28万票もの差 34人が立候補し、6議席の枠を争った乱戦の参院選東京選挙区。7月…
防衛費を6兆円以上、上積みせよ 参院選の最中、銃撃によって安倍晋三元首相が亡くなった。8年…
「昔、デパートと言うのがあった」の始まり そごう・西武の売却先が固まった。1991年のピーク…
玉不足、需要に手応え、この先儲かる! 国内で自動車販売の不調が長引いている。日本自動車販…
御手洗冨士夫とは肝胆相照らす仲 安倍晋三元首相が遊説先の奈良市内で狙撃され死亡した。我儘…
経営計画さえ守ればいい?誰がための経営? 今どきの経営者の心をえぐる姿はどこに? 6月中旬…
情報処理からゲノム解析へ 分子ロボットが未来を拓く ロボットと聞くとドラえもんや鉄腕アト…
アウトソーシングのニーズを捉える デジタルハーツホールディングスは、ソフトウェアやコンテ…
PBR0.1~0.2倍台はザラ PBR下位50銘柄の約7割が地銀株 金融界で今どんなテーマが関心事かを知…
ヨドバシが敵陣ビックの膝元に乗り込む 実店舗と販売員なくして売れない現代家電 セブン&アイ…
農産物以上に自給率が低い飼・肥料や種子 生産の命綱に対する“ダブル・パンチ” ただでさえ…
「社長はいません、行き場所も知りません」 膨らむ社長の接待費、みんなにバレている この連…